Aichi Crank Up Tower 27mH
430MHz Nagara 25X4X2 , 1200MHz Nagara 60X2X2
JG2GKMの430MHz帯における遠距離交信記録 -常置場所より800Km以上-
[1stQSOのみ,旧市郡町村を含む]
No |
交 信 地 |
距離 [Km] |
交 信 局 |
交 信 年 月 日 |
Mode |
1 |
沖縄県 八重山郡与那国町 |
1869 |
JH1HUK/6 |
2004,04,30 |
SSB |
2 |
沖縄県 宮古島市 |
1675 |
JE2LXS/6 |
2006,04,30 |
SSB |
3 |
沖縄県 宜野湾市 |
1383 |
JS6MII |
2016,05,02 |
SSB |
4 |
沖縄県 うるま市 |
1369 |
JS6NXN |
2009,05,10 |
FM |
4 |
沖縄県 名護市 |
1344 |
JR6QYV/6 |
1985,04,25 |
SSB |
6 |
沖縄県 国頭郡本部町 |
1344 |
JR6RMZ |
1986,05,18 |
SSB |
7 |
沖縄県 国頭郡国頭村 |
1318 |
JR6YRP |
2016,05,02 |
SSB |
8 |
沖縄県 島尻郡南大東村 |
1209 |
JR6SPI |
1986,05,18 |
SSB |
9 |
北海道 根室市 |
1133 |
JH8QIO |
1987,09,13 |
SSB |
10 |
鹿児島県 大島郡宇検町 |
1120 |
JM6WRH/6 |
2009,05,10 |
SSB |
11 |
鹿児島県 名瀬市 |
1098 |
JF6FTR/6 |
1997,05,04 |
SSB |
12 |
鹿児島県 大島郡龍郷町 |
1089 |
JM6WRH/6 |
2009,05,10 |
FM
SSB |
13 |
鹿児島県 大島郡笠利町 |
1080 |
JM6WRH/6 |
2002,06,02 |
SSB |
14 |
鹿児島県 大島郡喜界町 |
1071 |
JH1HUK/6 |
1997,06,15 |
SSB |
15 |
東京都 小笠原支庁小笠原村 |
941 |
JH1HUK/JD1 |
1996,06,18 |
SSB |
16 |
鹿児島県 熊毛郡屋久島町 |
868 |
JG6MDS |
1988,06,14 |
SSB |
16 |
北海道 二海郡八雲町 |
840 |
JG8XCX/8 |
2005,05,21 |
SSB |
18 |
長崎県 下県郡厳原町 |
824 |
JA2YE/6 |
1988,07,29 |
SSB |
19 |
鹿児島県 川辺郡知覧町 |
824 |
JH6WNF/6 |
1988,07,30 |
SSB |
20 |
鹿児島県 串木野市 |
820 |
JE6OJG/6 |
1986,08,30 |
SSB |
21 |
鹿児島県 西之表市 |
819 |
JE2LXS/6 |
2007,08,12 |
SSB |
22 |
鹿児島県 川内市 |
812 |
JE6OJG/6 |
1986,08,30 |
SSB |
23 |
長崎県 佐世保市 |
809 |
JR6END/6 |
2002,07,28 |
SSB |
24 |
北海道 爾志郡乙部町 |
807 |
JG8XCX/8 |
2006,05,21 |
SSB |
25 |
鹿児島県 鹿児島市 |
802 |
JH6WNF |
1987,08,23 |
SSB |
|
|
|
|
|
|
--2016,05,02 [平成28年]現在 .距離計算はTurbo Hamlogによる--
T, WAJA完成[特記 430MHz,SSB,静岡県] 昭和63年8月18日[1988]
全国ランキング78位。
静岡県内から430MHz SSB,で1都1道2府43県のHAM各1局と交信し
QSLカードを得る全日本アマチュア無線連盟発行アワード
WAJA [Warked All Japan prefectures Award]を完成。
.
※昭和60年 [1985] 4月25日 20:32 沖縄県名護市 JR6QYV/JR6
[RS 51-51]との交信は
430MHzにおけるJA2[東海電波監理局管内・東海4県]での史上初交信になった。
U,JCC750 完成[特記 430MHz,SSB,静岡県] 全国ランキング29位.
平成24年12月21日[2012] 静岡県内から430MHz SSBのみで
全国750都市と交信しQSLカードを得る全日本アマチュア無線連盟発行の
JCC-750 [The Japan Century-Cities Award 750]
静岡県特記[静岡県内からだけのQSO]を完成。
[JCC750はJCC700のAwardに750Citeisのステッカーを貼付する。]
[https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/data-index.htm]
"430MHz SSBでのJCC400[1984]、WAJA[1988]、JCC500[2000]、
JCC600[2005]、JCC700[2007]の達成を経て、JCC750[2012]
の完成までには30数年の歳月を要した。"
V−1,JCG400完成 [特記 430MHz,SSB,静岡県] 静岡県内から
430MHz SSBのみで全国の400郡と交信しQSLカードを得る
全日本アマチュア無線連盟発行のThe Japan Century-GUNS Award 静岡県特記 JCG400 平成14年5月14日[2002]完成。
※自局の430MHz SSBにおける最遠交信距離は1869Km
沖縄県八重山郡与那国町[与那国島]である。
本交信は430MHz史上、我が国第2位遠距離交信となる。[第1位は東京大島]
交信日 平成16年4月30日[2004]. 交信局 JH1HUK/JR6. RS 55-55"
"まさに夢の交信であった !"

[430SSB Mailing List HPへ]
−現在休止中−

V−2,JCC400[特記 430MHz,FM,静岡県]平成30年11月1日[2018]完成
[https://www.jarl.org/English/4_Library/A-4-2_Awards/award-data/2018-11.htm]
V−3, VU-3000[特記 430MHz,SSB, 静岡県] 平成30年12月3日[2018] 完成
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/data-index.htm
V−4, VU-2000[特記 430MHz,FM,静岡県]平成30年12月27日[2018] 完成
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-2_Award/data-index.htm

W,平成22年1月2日[2010]から4日わたる 南アルプス聖岳[3013m] 厳冬期山岳遭難事故の救助記録
平成22年1月26日[H2010] 静岡県警察 静岡中央警察署長
警視正 高橋陽悦氏より人命救助の感謝状を贈呈される


"静岡大学山岳部紫岳会の電子的山小屋へようこそ"HPへ
救助活動参加局 "JA2TDQ,JE2URX,JG2EFI,JG2GKM,JH2FKO,JQ2KOI,JP2CAF"
※ なおこの山岳遭難救助に関わる無線通信はアマチュア業務ではなく非常通信のため
電波法第80条の規定により、後日 東海総合通信局へ非常通信報告書を提出した。