3月18日(木)

引き続き下痢の腹痛。
ま、そんなひどくないので、通常業務。

ちょっと残業して、19時45分頃に帰宅。
昨日と同様、静岡西武の地下で、寿司購入。
本日は、あなごちらし、寿司5カン、ひじきで、650円。
タイムサービス、ありがとう。

アパートについて、早速テレビをつけ、
サッカーU23日本代表vsUAE代表の試合を観戦。
すでに前半終了で2-0。
後半開始とともに、追加点。いろいろあったけど、良かったね。

ひさびさエレクトーン練習。なまりになまっている…。

3月17日(水)

引き続き下痢の腹痛。
朝はヨーグルト、ゼリーのみ。
昼も軽めにする。
この私が食べられないっ!!一大事である。

帰りに書店で立ち読み。
昨年購入した、一太郎2004用のマニュアル本を購入。
遅くなったので、静岡西武の地下で、寿司購入。
タイムサービスで、寿司の一部が半額。お買い得。

帰宅後、スカパー!つけると、Jリーグ開幕戦、FC東京vs新潟の中継録画が放映中。
気になっていた試合だったので、観戦しながら、ホームページなどをチェック。

別件で、エレクトーン仲間の、回覧板、交換日記みたいなものだけど、
これが回ってきたので、初回書き込みをしてみる。

3月16日(火)

下痢もちょっと落ち着いたみたい。
昨日の病院で、あんまりたいしたことない、という、ありがたいお言葉をいただき、
気分的にも楽になっているからかも。

12時までに、シャワーを浴びて、
娘にミルク飲ませて、げっぷさせて、ベッドに寝かせる。

12時になって、妻の実家をレンタカーで出発。
20分くらい走って、北谷の市街地にさしかかるところで、妻から電話。
「セーターとダウン、忘れているよ…」
そりゃ、これだけ暑いと、忘れるわな(^o^;
引き返し、奥さんが実家の玄関先で待っていて、セーターとダウンを受け取り、再出発。
渋滞もなく、那覇空港近くのレンタカーまで到着。14時。

空港で、搭乗手続き。結構細かく席指定ができることに驚く。
最初の画面では、前方、中央、後方の、窓側、通路側、という指定だけだが、
詳細画面を押すと、今現在空いている席ひとつひとつの状態がわかり、
ここだっ!というところを予約できる。すぐれものだ〜。
前回、間違えて係員さんを困らせてしまった、マイレージ登録も、すんなり終了。

今回は、職場でのお休みを2日間もらっているので、
自分の担当と妻の担当の分のおみやげを買わないとまずいだろな…と思い、
紅芋タルトを買ってみるが、自分の実家で味見したところ、イマイチ…。
こんなことなら、読谷のポルシェで買っときゃよかった。

飛行機内では、隣に女性2人組が座り、
1人は30代〜40代、もう1人は40代後半かな、の2人とも、
白いニットっていうんでしょうか、胸のラインもぴったりなお召し物で、
ちらちら目が行ってしまいました…。

羽田到着は、またしても、フリースペース。
バスでターミナルまで送迎。めんどくさい。
それから、京急線で品川まで。品川で時刻表を見ると、
静岡に止まるひかりが、45分待ち。品川駅構内はベンチもなくへとへと。
お客さまご意見コーナーに、すかさず入れてきました。ベンチ欲しい、と。

今回は、沖縄料理もじぇんじぇん食べられず、散々でした。
もちろん、娘の世話が少しでもできたのと、
奥さんの負担を、ちっとは軽くできたことは、よかったんですけどね。

3月15日(月)

昨日、薬局で買った下痢止めが、かなり効いてきたようで、
お通じの方がもどり加減。
今日は、娘の出生届を提出しに、読谷村役場へ。
読谷村役場にて、横は紅芋。
<読谷村役場入口。紅芋オブジェと奥さん>
出生届の内容を、職員の方に見てもらって、
よければ、ちょっとコピーさせてもらってから、申請。

隣の福祉センターに、奥さんの友達がいるってんで、顔見せ。
12時にもなるし、まぁ、いいでしょ、ということでお邪魔。
しばし雑談。性格も良さそうだし、容姿も問題ないし、
こんな人が独身なんだなぁ、と。不思議、不思議。

障害の子の父母や、障害の方が働いている、地元食堂で昼食。
ここで沖縄そばを注文。「中」を頼むが、普通のボリューム。
これで「大」を頼むと、食べられんぞっ!?

そのあと、奥さんが善哉を頼むもんだから、
釣られて注文すると、でてきたものが、なんと氷善哉。
「えっ?氷なの?」と聞くと、「そだよ。沖縄で善哉といえば、氷」
おいおい、お腹の調子が戻っていないのに、氷はまずいでしょ…。
と思いながらも食べたこれが、どうもまずかった。

夕方から、頭がくらくら。横になっていると、眩暈で回転。
いろいろなところにつかまりながら、ようやくトイレに行くと、
ピーピー状態に逆戻り…。

とてもしょんなく、気持ちも悪くなってしまったため、
お義父さんに、時間外の病院に連れて行ってもらうことに。
検査結果は、そんなに悪くなかったようで、
薬は、PL顆粒、ガスター10、ビオフェルミン、あと頓服の痛み止めの院外処方。
おいおい、院外って、もう22時30分だよ?と思っていると、
隣の薬局がまだ明るい。
時間外でも院外処方なんだね。徹底しているわ…。

3月14日(日)

盛大に、娘の誕生祝いをすることに、なぜかなっていて
(義理のお母さんの手筈により)
命名用紙と筆ペンを買ってきて、新米お父さんは、名前を書いてみる。
で、それに合わせて買ったタオルの、のし紙に書かれたフリガナが違っている…(ToT)。
心配はしていたが、こうも初っぱなから違うか、
いっそのこと、違っている方のフリガナにするか、と冗談を言ったところ、
お義母さん怒りだしちゃって(^^;。
まま、それは冗談なんだけど、修正テープを貼って、その上から筆ペンで書いていく。

料理は、これまた驚いたことに、自宅で、バイキングをする、とのこと。
バーナーなどで、鉄容器の下から温めて、という、ホテルなどではよく見かける方法だが、
これを自宅でやるとは…。驚きである。
机と椅子は、公民館から借りてきて、総勢30〜40人くらいはそこに座れるくらい、
ホントにちょっとした宴会場を自宅でやってしまうようなもんで。

加えて、ジーマミー豆腐(ピーナッツ味豆腐)を近所のおばちゃんに作ってもらい、
泡盛「残波」を大量に買い付けたり、使い捨て皿を大量に買い付けたりと、
一大イベントでした。
これが沖縄では当たり前だっちゅーもんだから、
たいしたもんだよ、はい。

3月13日(土)

まだまだ不調は続き、だましだましで沖縄へ。
いつもの「空弁」も、ちょっと食べてはお腹痛くなり、
痛みがひいてからまたちょっと食べてはお腹痛くなり…。
こんなことは、今までなかったね。なんだろ?

で、万世のハンバーグサンドの残りを奥さんにやったら大喜び。
なんと現金な(-_-)。

ひっきりなしに、来客がきて、娘の顔を見てはご祝儀をいただくm(-_-)m。
祝儀袋なんだけど、「御祝儀」って、赤インクなんですよ、だいたい。
ちょっと意外。
あと、名前が屋号なんで、どの人かさっぱり。
まま、このへんは、義理のお母さんがやってくれるから。
で、「マース代」と言って置いていく。マースって塩のこと。
なんでも、ちょっとの足しにしておくれ、ということみたい。
文化がまるっきし違うなぁ。

娘にミルクを飲ませてみると、飲み込むたびに頭の後ろあたりがコクンコクンと動く。
で、しばらくすると、鼻で、スー、スーと荒く息をして、また飲み始める。
そんなに急いで飲むこともないんだけどねぇ。

夜、夜泣きをするので、白湯を与えてみるが、またすぐぐずるので、
それなら、ミルク与えたら?って言ってみたら、すごい勢いで飲み始める。
両親と同様、食い意地がはっている様子だよ。
ま、泣いたら、ミルクだな、と二人で笑ってみる。

3月12日(金)

前日の下痢はまだ続き、今日も半日で終了させてもらいました。
明日からの沖縄行きに不安が…。

3月11日(木)

体調不良により、休暇。
急に下痢が襲い、意識朦朧。
朝に、戻してしまって、これじゃいかんとおもってポカリスウェット飲んだら、また戻し。
しょーがないので、そのままなにも口に入れず、夕方まで寝てました。

夕方、ふらふらになっているんだけど、なにか口に入れないと、と思い、
高田薬局まで行って、ヨーグルトやらゼリーやらお腹にやさしいジュースやらを買い込み、
明日に備えました。

3月7日(日)

朝、病院の売店で朝食を物色。
ソーメン、ジューシーおむすび(まぜご飯のおむすび)、鳥のフライみたいなのを購入。
鳥のフライは、衣が脂っこすぎて、衣を剥がして食べる。
ソーメン、ジューシーは、やっぱりちと味が濃いか?
病院の売店で、そんな味が濃いやつなんて置いちゃ、だめじゃん(^o^)/。
やっぱり、琉球料理には、ありつけなかったよ。

ゴロゴロして、テレビ見て、のんびりしてました。
再度、娘を抱いてみたり。
看護士さんたちは、「あ、やっぱり旦那さんに似てますね」とのこと。
おいらが行かないときには、奥さん似だと思っていたらしく、
それを、奥さん一族が、「そうでない、旦那似だ」と言っていたようで。

とにかく、忙しい2日間でした。

3月6日(土)

朝、5時30分頃に電話が鳴り、
おっ、もしや陣痛か?と思っていたが、なにぶん寝ぼけていたため、1回目の電話ではでられず、
あらら、と思っていたら、再度電話がかかってくる。
予想どおり、奥さんのお母さんからの電話。
今日中には生まれそうだ、できれば来てもらえないか、とのこと。

なにぶん、急な話で、飛行機のチケットが取れるかどうかわからないし、
確認して取れるようなら行きますよ、と返答して、いったん切る。

えー、寝ぼけながら、じゃ、まず飛行機のチケットだな…。と思い、PCを開く。
と同時に、JR時刻表と睨めっこし、静岡から新幹線を経由して、
乗れる範囲で一番早い時間帯の飛行機を見てみると、一番早くて10時30分頃だなぁ、と。
インターネットからの予約だと、当日でも多少の割引がかかるみたい。
ANAで予約し、クレジットカード番号を入れて決済終了。
便利な世の中になったもんだ。
インターネットからの予約ができないと、こんな芸当はできないもんね。

シャワー浴びて、急いで仕度して、JR静岡駅でいったん降りて格安チケットを買い、
また静岡駅に行って品川へ。
品川から羽田空港へ行き、「空弁(そらべん)」の万世カツサンドを購入。
待合いで、那覇のレンタカーに、今日空きがある車を問い合わせ押さえる。
飛行機に乗り込むと、なんと横風がすごくて飛行機が飛べない、とのこと。
で、1時間程度離陸が遅くなってしまった。

まぁ、これじゃ、きっと生まれてるよな〜。
なんて、逆に気楽な気持ちで、昼ご飯なんかを食べてみる。
飛行機内は、携帯電話も切らないといけないから、なんせ連絡がとれないし。

那覇に着くと、意外と寒い。
携帯電話で確認すると、一応、読谷の実家に行ってくれ、とのこと。
レンタカーを借りて読谷まで1時間。
その後、病院まで、約1時間。
病院に着くと、もう17時。奥さん寝ていたが、着いたのがわかり目を覚ます。

看護士さんに言って、ちょうど面会時間と重なったこともあり、
新生児室から出してもらって、おそるおそる娘を抱いてみる。
案外、重いもんだぁねぇ。
ずっと寝ている。
ときどき、にやっ、と笑っている。
「あっ、こいつ、笑ってるぅ〜。私のときには、全然笑わなかったのにぃ。」
と、横で奥さんが悔しがっている。

まぁ、なんでも大変だったそーな。
うーうー、唸っていた、とのこと。
でもまぁ、義理のお姉さんが、助産婦しているから、
そのあたりの心配は、全然していなかったのよ。

初産で陣痛から6時間というと、通常の人の半分くらい、とのこと。
で、出産時間が、11時ちょっと過ぎ、というと、飛行機離陸待ちの時間だな(^o^;。

折角沖縄に来たので、夜は琉球料理が食べたい、と思い、
あちこち行ってみたが、よさそうなお店がなく、
仕方なく入ったお店が、これまたイマイチ…。
くそー、来週はおいしいところに入るぞぉ〜。

病院では、個室が空いたので、夜はその個室の補助ベッドで寝る。
そうとういびきをかいていたらしく(←私が)、
久しぶりに聞いて、存在を確認した、とのこと。
そーですかぃ。

1つ前へ戻る
先頭へ戻る